
前回、プラグイン独自の管理画面を作成し、タイトルのみ表示できるようになりました。今回は、設定値を表示・編集するためのフィールドを作成し、データベースに保存できるようにします。 セクション・フィールド コードまとめ
前回、プラグイン独自の管理画面を作成し、タイトルのみ表示できるようになりました。今回は、設定値を表示・編集するためのフィールドを作成し、データベースに保存できるようにします。 セクション・フィールド コードまとめ
最後に、プラグイン独自の編集フォーム画面を作ってみましょう。追加したカスタム投稿タイプのアイコン名を管理画面から変更できるようにしてみましょう。 add_options_page():設定メニューにサブ項目を追加 まずは […]
前回は、wp_optionsテーブルに値を保存し、プラグインから読み出す手順を試してみました。まだ編集フォームを作っていませんので値の更新ができませんが、WordPressに標準で準備されている(ただし隠しページ)opt […]
WordPressサイトの設定はテーマファイルやプラグインファイルではなく、データベース側に保存することができます。今回はwp_optionsテーブルに情報を保存する方法を試してみます。 Options API ハンドブ […]
前回までで、概要メタボックスのカスタム投稿タイプ名の前に、WordPress標準のdashiconに含まれるアイコンを表示できるようになりました。しかし、幾らか気になるところがあります。同じアイコンを異なる2箇所で設定し […]
概要メタボックスにカスタム投稿タイプの件数が表示されてるようになりましたが、まだ気になる箇所がありますね。カスタム投稿タイプ名の前に表示されているアイコンが素っ気ありません。このアイコンを、WordPressに標準で組み […]
前回までで、追加した2つのカスタム投稿タイプの件数を表示できるようになりました。今回は、コードを一部修正し、より汎用的に使えるようにしていきます。 カスタム投稿タイプの増減に対応する 現在のコードでは、カスタム投稿タイプ […]
前回まででプラグインの雛形を作り、必要なテストデータを作成しました。今回からプラグインのメインの開発を進めていきます。 メタボックスの分析 まずはブラウザ(Safari)でWordPress管理画面にログインしダッシュボ […]
このプラグインは、カスタム投稿タイプの件数を表示するプラグインですから、まずはカスタム投稿タイプを追加します。Custom Post Type UIなどのプラグインで追加するのが一般的です。最近はAdvanced Cus […]
まず初めに、何もしないプラグインを作ってみます。WordPress管理画面からプラグインと認識され、有効化・無効化・アンインストールができるようになることを目標とします。 PHPファイル ハンドブックのPlugin Ba […]